2014年06月22日
サンタへ行ってきました
6/22(日)
今日は午後からサンタでヘラブナ釣り。
12尺の底で挑むものの反応が薄い。
でも日差しが弱まると浮きは動く・・・。
竿長くしようかと思いながらも風があるので我慢の釣り。
日が陰ったタイミングでポツポツ釣りながら4時を回った頃からリズムに乗ってきた。
やはり光量は大きなカギですな。
今日は午後からサンタでヘラブナ釣り。
12尺の底で挑むものの反応が薄い。
でも日差しが弱まると浮きは動く・・・。
竿長くしようかと思いながらも風があるので我慢の釣り。
日が陰ったタイミングでポツポツ釣りながら4時を回った頃からリズムに乗ってきた。
やはり光量は大きなカギですな。
2013年05月18日
サンタリベンジ!
こんにちは。
今日はいい天気でしたね。
場所 サンタ
時間 6:00~12:00
朝イチは風もなく、準備してると目の前でモジリ。
早くも活性の高さを伺わせこちらのテンションも急上昇である。
竿は10尺、バランスの底で上バリ32cm、下バリ41cm。
エサは…、あれ?マッシュとグルテン入ってる袋忘れてきた!
何たる不覚…、持ってるのは尺上とα21。
ムムム、やったことないけど尺上150+α50+水300でやってみる。
けっこう柔らかく仕上がったけどαでしっかり持つえさになった。
って早速サワリそのままチクっと入った!
反応が早い!
開始直後から一気に爆釣モードか!?と思いきや魚のよりが厚くなってくるとなじまない。
エサが持たない。
なぜ持たないのか?
柔らかいからだ。
グルテンエサは手直しが効かないけどこれはマッシュベースだからいけるかも?
と思って尺上を追い足してみる。
まぁまぁなじんでしっかり持つエサになったがやはりムラがある。
高活性時には問題ないが、本当なら作り直すべきだろう。
そして9時には20枚超え!
時折風が吹いて釣りづらくなるけどまずまずのペース。
12時納竿で37枚!
たぶん自己最高の数!
今回の釣行で思ったことがある。
釣技というか、テクニックや考え方、理論は釣れないときに磨かれるものなんじゃないかってこと。
前回の釣行でボウズだったとき、「必釣」を謳っておきながらボウズやんけ!と思ってずっとモヤモヤしていたのである。
なぜ釣れないのか?
寒かったから?風が強かったから?サワリも分からなかったし何をどうしたらいいかサッパリ分からん状態だった。
まさに打つ手なし。
ただひたすらエサを打つべし打つべし打つべし。
強風吹き荒れる中狙いも定まらず、ウキは波に揉まれサワリもアタリも判別できない、まさに苦行である。
しかしどうだろう、前回の苦行によってエサ打ちの精度は向上し、波、風、エサの重さ、ウキのなじみ幅とのバランス等、研究すべきネタを見つけ研究し、今回の釣行で見事リベンジ達成!
あぁ、爽快。
経験は力なり、と改めて思いました。
明日は弟と行ってきます。
今日より風はない予報だし、楽しみです。
おっと、忘れ物がないようにチェックしなくちゃ。
今日はいい天気でしたね。
場所 サンタ
時間 6:00~12:00
朝イチは風もなく、準備してると目の前でモジリ。
早くも活性の高さを伺わせこちらのテンションも急上昇である。
竿は10尺、バランスの底で上バリ32cm、下バリ41cm。
エサは…、あれ?マッシュとグルテン入ってる袋忘れてきた!
何たる不覚…、持ってるのは尺上とα21。
ムムム、やったことないけど尺上150+α50+水300でやってみる。
けっこう柔らかく仕上がったけどαでしっかり持つえさになった。
って早速サワリそのままチクっと入った!
反応が早い!
開始直後から一気に爆釣モードか!?と思いきや魚のよりが厚くなってくるとなじまない。
エサが持たない。
なぜ持たないのか?
柔らかいからだ。
グルテンエサは手直しが効かないけどこれはマッシュベースだからいけるかも?
と思って尺上を追い足してみる。
まぁまぁなじんでしっかり持つエサになったがやはりムラがある。
高活性時には問題ないが、本当なら作り直すべきだろう。
そして9時には20枚超え!
時折風が吹いて釣りづらくなるけどまずまずのペース。
12時納竿で37枚!
たぶん自己最高の数!
今回の釣行で思ったことがある。
釣技というか、テクニックや考え方、理論は釣れないときに磨かれるものなんじゃないかってこと。
前回の釣行でボウズだったとき、「必釣」を謳っておきながらボウズやんけ!と思ってずっとモヤモヤしていたのである。
なぜ釣れないのか?
寒かったから?風が強かったから?サワリも分からなかったし何をどうしたらいいかサッパリ分からん状態だった。
まさに打つ手なし。
ただひたすらエサを打つべし打つべし打つべし。
強風吹き荒れる中狙いも定まらず、ウキは波に揉まれサワリもアタリも判別できない、まさに苦行である。
しかしどうだろう、前回の苦行によってエサ打ちの精度は向上し、波、風、エサの重さ、ウキのなじみ幅とのバランス等、研究すべきネタを見つけ研究し、今回の釣行で見事リベンジ達成!
あぁ、爽快。
経験は力なり、と改めて思いました。
明日は弟と行ってきます。
今日より風はない予報だし、楽しみです。
おっと、忘れ物がないようにチェックしなくちゃ。
2013年05月08日
ボウズ
5/4(土) 10:00~12:00
サンタへ行きましたが全く浮きが動かない!
10尺で水深1.3m、バランスの底釣りでエサは両グル、上ハリス32cm下ハリス41cm。
後半はウキがなじむまで時間がかかったような気がしたから魚は寄ってたのかもしれない。
ハリスが短かったかなー。
もう少しやりたかったけど風が強いから昼でおしまい。
このGWはひたすら引きこもって終わっちゃいました(-_-;)
どうも今年は釣りにかける情熱が薄いですね。
サンタへ行きましたが全く浮きが動かない!
10尺で水深1.3m、バランスの底釣りでエサは両グル、上ハリス32cm下ハリス41cm。
後半はウキがなじむまで時間がかかったような気がしたから魚は寄ってたのかもしれない。
ハリスが短かったかなー。
もう少しやりたかったけど風が強いから昼でおしまい。
このGWはひたすら引きこもって終わっちゃいました(-_-;)
どうも今年は釣りにかける情熱が薄いですね。
2011年05月23日
両ダンゴ、シーズンイン!
今年の春は堺野沢、三太に通ってみました。
去年からずーーーーっとバランスの底釣りにこだわっていたので大抵の条件で底取りできるようになり、そして釣果も上げられるようになりました。
時合いを長く保てるのが底釣りの良い所だと思います。
まぁ、マブナの猛攻に耐える必要がありますが…。
今年の春に学んだことは、
「やはりクワセはグルテンだ」
ということです。
去年は春の強風に耐える為に、早春から両ダンゴでバランスの底釣りをやってましたが、サワリがあっても食いアタリに繋がらない、カラツンで終わることが多かったんです。
そして今年はクワセをグルテン、針サイズも下げて食い込みやすく意識してみたら、格段に食いアタリが増発!
またひとつヘラ釣りの繊細さに気づきました。
そして6月、初夏へ突入するわけですが、今年は浅ダナ両ダンゴを徹底的に追求してみます。
去年からずーーーーっとバランスの底釣りにこだわっていたので大抵の条件で底取りできるようになり、そして釣果も上げられるようになりました。
時合いを長く保てるのが底釣りの良い所だと思います。
まぁ、マブナの猛攻に耐える必要がありますが…。
今年の春に学んだことは、
「やはりクワセはグルテンだ」
ということです。
去年は春の強風に耐える為に、早春から両ダンゴでバランスの底釣りをやってましたが、サワリがあっても食いアタリに繋がらない、カラツンで終わることが多かったんです。
そして今年はクワセをグルテン、針サイズも下げて食い込みやすく意識してみたら、格段に食いアタリが増発!
またひとつヘラ釣りの繊細さに気づきました。
そして6月、初夏へ突入するわけですが、今年は浅ダナ両ダンゴを徹底的に追求してみます。
2009年10月13日
サンタ
お久しぶりです、トミーです。
未だヘラ熱は冷めておりません(笑)
先月のシルバーウィーク以降、休みが無かった分一昨日の日曜と、今日代休とってヘラ釣りに行ってきました。
場所はナミオカーズの本拠地である青森市浪岡の、知る人ぞ知る三太溜池。
昔は本当にヘラがたくさんいて型も大きくて全国的に有名な溜池だったそうですが最近は・・・、といってもオイラは最近の状況しか知らないので嘆くことはしませんが。
特徴としては、とにかく引きが強い!
他に野木和と松木平しか知りませんが、別格です。
同じ魚とは思えません。
10年前の自分に、
「おい、サンタに来たならバスじゃなくてヘラを釣れ」
と、言ってやりたいですね。
アベレージは20センチクラス。
オイラのレコードは25センチくらい。
あぁ、年内に尺超えしたいなぁ。
最近マッシュが大型に効くというのが実感できるようになりました。
マッシュ、底、長竿、この3つがキーワードのような気がします。
未だヘラ熱は冷めておりません(笑)
先月のシルバーウィーク以降、休みが無かった分一昨日の日曜と、今日代休とってヘラ釣りに行ってきました。
場所はナミオカーズの本拠地である青森市浪岡の、知る人ぞ知る三太溜池。
昔は本当にヘラがたくさんいて型も大きくて全国的に有名な溜池だったそうですが最近は・・・、といってもオイラは最近の状況しか知らないので嘆くことはしませんが。
特徴としては、とにかく引きが強い!
他に野木和と松木平しか知りませんが、別格です。
同じ魚とは思えません。
10年前の自分に、
「おい、サンタに来たならバスじゃなくてヘラを釣れ」
と、言ってやりたいですね。
アベレージは20センチクラス。
オイラのレコードは25センチくらい。
あぁ、年内に尺超えしたいなぁ。
最近マッシュが大型に効くというのが実感できるようになりました。
マッシュ、底、長竿、この3つがキーワードのような気がします。
2009年08月15日
松木平
今日は昼からヘラ釣りに行きました。
かなり高活性でカッツケ釣りの両ダンゴでバンバン釣れました。
たぶん今までで一番釣れた(喜)
しかし尺を超えることはできませんでした。
んー、竿がほしいなぁ。
かなり高活性でカッツケ釣りの両ダンゴでバンバン釣れました。
たぶん今までで一番釣れた(喜)
しかし尺を超えることはできませんでした。
んー、竿がほしいなぁ。
2009年08月13日
ヘラブナ中毒
最近記事書いてませんが、毎週のように野木和に通ってます(笑)
毎度同じポイントにいます。
本当に奥深くて飽きのこない釣りですね。
野木和は魚影が濃いと思うんでポイントがどうこうってゆーんじゃなくて、いかに寄せてそれをキープするかってことを考えて釣りしてます。
でもたまにはポイント開拓しなきゃなって思います。
チョーチン釣りをやってみたいんで水深のあるポイントを見つけないと。
あと他のフィールド情報もポツポツ仕入れてるんでそちらもどんな具合なのか興味があります。
毎度同じポイントにいます。
本当に奥深くて飽きのこない釣りですね。
野木和は魚影が濃いと思うんでポイントがどうこうってゆーんじゃなくて、いかに寄せてそれをキープするかってことを考えて釣りしてます。
でもたまにはポイント開拓しなきゃなって思います。
チョーチン釣りをやってみたいんで水深のあるポイントを見つけないと。
あと他のフィールド情報もポツポツ仕入れてるんでそちらもどんな具合なのか興味があります。
2009年06月08日
チャレンジ!
6/7(日)
強風にもかかわらずヘラブナ釣りに野木和公園まで行ってきました!
そして予想通りの強風・・・。
午前まで降り続いた雨と強風の影響か魚はちょい深場に落ちてるようす。
弟の16尺に対してオイラの12尺ではリーチ、タナ共に太刀打ちできず釣果は弟に軍配!
悔しくて帰りにゲーム倉庫で16尺の竿買ってしまったもんね!
早く試したいなぁ。
強風にもかかわらずヘラブナ釣りに野木和公園まで行ってきました!
そして予想通りの強風・・・。
午前まで降り続いた雨と強風の影響か魚はちょい深場に落ちてるようす。
弟の16尺に対してオイラの12尺ではリーチ、タナ共に太刀打ちできず釣果は弟に軍配!
悔しくて帰りにゲーム倉庫で16尺の竿買ってしまったもんね!
早く試したいなぁ。
2009年05月24日
開拓
ヘラブナスポットを開拓すべくネットで調べて早速Go!
今回は弘前の芦沢多目的公園のそばにあるため池へ。
先行して釣ってる方がいたのでいることは間違いない!
そして釣り開始・・・、

サイズは小型がメインで10~20センチってとこです。
今回は弘前の芦沢多目的公園のそばにあるため池へ。
先行して釣ってる方がいたのでいることは間違いない!
そして釣り開始・・・、

サイズは小型がメインで10~20センチってとこです。
2009年05月23日
2009年05月08日
野木和湖にて
5/6(水)
GW最後にヘラブナ釣り大会を開催しました!
しかしミミズでのバス釣りに目覚めてしまってヘラはボウズ・・・。
練り餌ってイマイチ理解できない。
なぜ練り餌に食ってくるのか不思議・・・。
でも春を感じた一日であったとさ。
GW最後にヘラブナ釣り大会を開催しました!
しかしミミズでのバス釣りに目覚めてしまってヘラはボウズ・・・。
練り餌ってイマイチ理解できない。
なぜ練り餌に食ってくるのか不思議・・・。
でも春を感じた一日であったとさ。